生活習慣病|東新宿あらい内科クリニック|東新宿駅の内科・脳神経内科・腎臓内科

〒160-0022東京都新宿区新宿7丁目27番6号COERU東新宿8F

Tel.03-6273-9511

WEB予約
受付

生活習慣病

生活習慣病|東新宿あらい内科クリニック|東新宿駅の内科・脳神経内科・腎臓内科

生活習慣病

腹部をおさえる男性

生活習慣病は、生活習慣が原因で発症する病気の総称です。運動不足や不適切な食生活、過度な飲酒、喫煙やストレスなど、習慣や環境が深く関与し、これらが積み重なることで発症します。
日本人の死因は、がん、心疾患、脳血管疾患が多く、これらの危険因子となる糖尿病、高血圧症、脂質異常症、肥満症などはいずれも生活習慣病とされています。生活習慣病の多くは自覚症状がほとんどないため、気づかないうちに進行し、脳、心臓、腎臓、血管などにダメージを与えていきます。その結果、ある日突然、心筋梗塞や脳卒中など、命に関わる重篤な症状を引き起こすことがあります。
健康診断などの一般的な検査によって早期発見が可能です。決して安易に考えず、検査値に異常がある場合や少しでも不安を持たれた時は、お早めにご相談ください。

当クリニックにおける生活習慣病の診療

生活習慣病の管理において重要なのは、きちんと検査をすることです。
理由としては痛みなどの症状がある場合、治療により症状がなくなれば効果が実感できますが、生活習慣病の場合、早期には自覚症状もほとんどないため病状を正しく理解するのが難しいからです。たとえば高血圧症で内服薬による治療をしており比較的コントロールが良くても知らぬ間にたんぱく尿が出現していたり、腎機能が低下していたりすることもあります。治療の目的は、脳血管疾患、心疾患、腎臓病などの合併症の進行を抑制することにあります。これらの疾患が進行していないかしっかりと検査を行い治療につなげていきます。当クリニックで行う検査については以下のようなものがあります。基本的に院内検査ですのですぐに結果を知ることができます。

血液検査

糖尿病の指標であるHbA1c、コレステロールや中性脂肪、腎機能の指標であるクレアチニン、尿素窒素などを定期的に確認します。

尿検査

たんぱく尿の有無や量などを定期的に確認します。

心電図検査

不整脈や心血管疾患の評価を定期的に行い、変化が無いか確認します。

レントゲン検査

心拡大や肺水腫などの有無や変化について定期的に確認します。

頸動脈エコー

首の血管である頸動脈の状態を調べる超音波検査です。動脈硬化の早期発見や進行具合を確認します。

血圧脈波検査

上腕と足首の血圧比(ABI)や脈波の伝わり方(PWV)を測定することで、血管の硬さや狭窄、閉塞の程度を調べます。血管年齢なども参考として得られます。

検査結果から将来起こり得るリスクを正しく評価し、患者さんに自分の病気のことを理解していただき、治療について一緒に考え薬だけでなく、生活習慣や栄養指導を含めたオーダーメイドの診療を行ってまいります。

糖尿病

糖尿病は糖をうまく細胞に取り込めなくなり血液中の血糖値が慢性的に高い値となる慢性病気です。大きく1型糖尿病と2型糖尿病に分かれており、糖尿病患者のうち95%は2型糖尿病で生活習慣病の一つとされています。発症には血糖値を下げる働きのあるインスリンの作用の低下や不足に加え、過食、運動不足、肥満、ストレスといった生活習慣が関係していると考えられています。

高血圧症

血圧とは、心臓から送り出された血液が血管(動脈)の壁を押す圧力を指し、心臓の収縮と拡張によって加わる力を表します。血圧値は「収縮期血圧(最高血圧)/拡張血圧(最低血圧)mmHg」と示されます。血圧の正常値は収取期血圧120未満、拡張期血圧80未満ですが、常に一定ではなく緊張や不安、運動、疲労、睡眠不足などストレスや環境、日内変動によっても変動します。高血圧症は、正常範囲よりも高い血圧が続く病態をいいます。高血圧の原因としては塩分過剰摂取、ストレス、運動不足、肥満、喫煙、加齢などの生活習慣や遺伝的要因などがあります。

脂質異常症

血液中には脂質として、コレステロール、中性脂肪、リン脂質、遊離脂肪酸の4種類があります。これらは体内で重要な役割を果たしていますが、多すぎると様々な問題を引き起こすようになります。この状態を脂質異常症と言います。「悪玉コレステロール」といわれるLDLコレステロールが必要以上に増えたり、「善玉コレステロール」であるHDLコレステロールが減ったりする病態は動脈硬化を引き起こします。脂質異常症は、それだけではとくに症状が現れることはありませんが、気がつかないうちに血管が傷つけられ、静かに動脈硬化が進行し、脳や心臓の疾患につながるおそれがあります。脂質異常症の主な原因は、食生活(肥満・カロリー過多)や過度な飲酒、喫煙、運動不足などが考えられます。治療は通常、食事療法と運動療法からはじめます。薬物療法は、これらを行っても脂質管理の目標値が達成できなかったり、持っている危険因子が多く、動脈硬化や動脈硬化による疾患を起こすリスクが高かったりする場合に開始されます。

高尿酸血症

高尿酸血症とは血液中の尿酸が7.0mg/dlを超える病態をいいます。尿酸値が高いだけでは症状はありません。尿酸値が高い状態が続くと尿酸は結晶化し関節などに蓄積していきます。そこで炎症が起き痛みを生じる疾患が痛風です。足の親指の付け根に生じやすく歩けないほどの痛みを生じることがあります。痛みに対しては消炎鎮痛薬が使用され、その後、尿酸値を下げる薬を内服します。尿酸はプリン体と呼ばれる物質から産生されるのでプリン体を多く含むビール、卵、魚卵、肉、魚などを多くとっている人は注意が必要です。また、腎結石、尿路結石の原因になるほか、肥満や高血圧、脂質異常症、糖尿病を複合的に合併していることも多いです。

生活習慣病が原因の重篤な疾患

心筋梗塞

心臓はポンプとしての全身に血液を送る重要な臓器です。その心臓を動かすためにまわりには冠動脈が王冠のようにめぐっています。その冠動脈の動脈硬化の破綻と血栓によって血管が閉塞し血液が流れなくなり、心臓の筋肉に酸素や栄養が供給されず、その部分の動きが悪くなってしまうのが心筋梗塞です。突然、激しい胸の痛みが起こり、首やみぞおちにも締め付けられるような痛みを感じることもあります。冷や汗や意識が遠のく感じを伴うこともあり発作は30分以上続きます。このような場合は、心筋梗塞が疑われますので病院や救急相談ダイヤル(♯7119)への相談、必要に応じて救急車を呼ぶ必要があります。
心筋梗塞の原因の大部分は動脈硬化です。高血圧症、糖尿病、脂質異常症、肥満など、動脈硬化を引き起こす生活習慣病が原因疾患として挙げられます。また喫煙やストレスも危険因子として考えられています。
心筋梗塞を予防するには、動脈硬化を起こさないことです。動脈硬化のほとんどは生活習慣に起因するため、まず、その改善を図ることが大切です。バランスのよい食事を心がけ、塩分・糖分・脂肪分を摂り過ぎないようにしましょう。また運動することを心がけ、喫煙者では禁煙が重要です。

脳卒中

脳の血管が破れたり詰まったりすることで、脳の血流が悪化し運動障害や感覚障害、意識障害などの症状を引き起こす疾患です。脳血管障害とも呼ばれます。血管が詰まる「脳梗塞」血管が破れる「脳出血」「くも膜下出血」などに分類されます。脳卒中の症状には以下のようなものがあります。意識がなくなる、片方の手足や顔半分が動かない、呂律が回らない、目の前が二重に見える、このような症状が急に出現した場合には、病院や救急相談ダイヤル(#7119)への相談、必要に応じて救急車を呼ぶ必要があります。脳卒中は後遺症を残すことが多く、重度の要介護状態を引き起こす最大の原因です。予防のためには生活習慣病予防が重要です。減塩や血圧コントロール、適度な運動、禁煙、アルコールを控えるなどを行いましょう。

TOP