糖尿病は糖をうまく細胞に取り込めなくなり血液中の血糖値が慢性的に高い値となる慢性病気です。大きく1型糖尿病と2型糖尿病に分かれており、糖尿病患者のうち95%は2型糖尿病で生活習慣病の一つとされています。発症には血糖値を下げる働きのあるインスリンの作用の低下や不足に加え、過食、運動不足、肥満、ストレスといった生活習慣が関係していると考えられています。
高血糖が持続すると血管が障害され、身体の様々な臓器に影響を与えます。とくに神経や血管が集中している臓器が影響を受けやすく、三大合併症といわれる糖尿病網膜症、糖尿病関連腎臓病、糖尿病神経障害を引き起こします。また、動脈硬化が進行すると狭心症、心筋梗塞、脳梗塞、末梢動脈疾患などの危険因子にもなります。血糖のほか、コレステロールや中性脂肪、血圧といった要素も、すべて2型糖尿病と関連しています。
2型糖尿病は初期症状がほとんどなく、他の生活習慣病との関連性が深い病気です。糖尿病の進行や重大な合併症を防ぐためにも、健康診断などで糖尿病を指摘された場合は、放置せずにきちんと受診することが重要です。

糖尿病