高血圧|東新宿あらい内科クリニック|東新宿駅の内科・脳神経内科・腎臓内科

〒160-0022東京都新宿区新宿7丁目27番6号COERU東新宿8F

Tel.03-6273-9511

WEB予約
受付

高血圧

高血圧|東新宿あらい内科クリニック|東新宿駅の内科・脳神経内科・腎臓内科

高血圧症について

パソコンで血圧値を調べる医師

高血圧は脳卒中、心疾患、慢性腎臓病の発症リスクを高めます。
血圧とは、心臓から送り出された血液が血管(動脈)の壁を押す圧力を指し、心臓の収縮と拡張によって加わる力を表します。血圧値は「収縮期血圧(最高血圧)/拡張血圧(最低血圧)mmHg」と示されます。血圧の正常値は収取期血圧120未満、拡張期血圧80未満ですが、常に一定ではなく緊張や不安、運動、疲労、睡眠不足などストレスや環境、日内変動によっても変動します。高血圧症は、正常範囲よりも高い血圧が続く病態をいいます。高血圧の原因としては塩分過剰摂取、ストレス、運動不足、肥満、喫煙、加齢などの生活習慣や遺伝的要因などがあります。
日本で高血圧の人は4,000万人以上、3人に1人は血圧が高いとされています。そのうちの7割は血圧を適正なレベルに管理出来ていないのが現状で、高血圧だと気づいていない、気づいているが治療を受けていない人も800万人以上もいます。血圧は徐々に変化していくので体が慣れてしまい自覚症状がない人がほとんどです。
血管の壁は本来弾力性がありますが、血圧が高い状態が続くと血管の壁が次第に厚く、硬くなります。これが高血圧による動脈硬化です。高血圧によってリスクが高くなるのが脳卒中や心疾患です。慢性腎臓病(CKD)の発症リスクも高まり、収縮期血圧が10mmHg上がると将来腎不全になるリスクが30%上昇するという研究報告もあります。

高血圧の分類

高血圧には、血圧を上昇させる要因が特定でき因果関係が明らかな二次性高血圧が10%近くあると言われており、原因としては腎臓に関連するもの(腎実質性、腎血管性)血圧に関連するホルモン異常(内分泌性)、睡眠時無呼吸症候群、鎮痛薬・漢方薬・抗がん剤などの薬剤によるものなどがあります。それ以外は原因のはっきりしない本態性高血圧で日本人の高血圧症の約90%が本態性高血圧といわれています。本態性高血圧は、塩分過剰摂取、ストレス、運動不足、肥満、喫煙、加齢などの生活習慣や遺伝的要因などが重なって発症すると考えられています。

高血圧の診断基準(日本高血圧学会)

高血圧の基準値は140/90mmHg、合併症のない75歳未満の降圧目標は130/80mmHg未満と、「高血圧治療ガイドライン2019」の数値を2025年版でも維持する方針。

  • 収縮期血圧(最大血圧)が140mmHg以上
  • 拡張期血圧(最小血圧)が90mmHg以上

※ご自宅で測る家庭血圧の場合は、診察室よりも5mmHg低い基準となります。

高血圧の検査

まず二次性高血圧を鑑別することが重要です。原因がはっきりしているので診断できれば完治出来る可能性もあります。若年発症の高血圧、急速に進行した高血圧、複数の内服薬を内服してもコントロールが難しい高血圧、電解質異常(低カリウム血症など)のある高血圧、臓器障害(心肥大、腎障害など)の進行が早い高血圧などでは二次性を疑います。
二次性高血圧には以下の疾患などがあります。

  • 原発性アルドステロン症

    腎臓の近くにある副腎からアルドステロンという血圧を調節するホルモンが過剰にされることにより高血圧になる疾患です。通常の高血圧(本態性高血圧)と同様に自覚症状に乏しいことが多いですが、アルドステロンの作用で低カリウム血症になると脱力などを自覚することもあります。検査としては血液検査でホルモン値を確認することがスクリーニングになります。

  • 褐色細胞腫

    アドレナリン、ノルアドレナリン、ドーパミンなど交感神経を活性化させる神経伝達物質であるカテコラミンが過剰に産生されることで高血圧になる疾患です。高血圧以外にも頻脈、動悸、発汗、頭痛、不安感など多彩な症状を引き起こします。検査としては血液検査でホルモン値を確認することがスクリーニングになります。

  • 腎血管性高血圧

    腎動脈が細くなることで高血圧になる疾患でレニンというホルモンが関係しています。腎動脈が狭窄する理由の一つは動脈硬化で、高齢者で多く見られますが、若年から中年の女性に好発する線維筋性異形成という血管の異常もあり注意が必要です。検査としては血液検査でホルモンの数値を確認する、超音波検査で腎血管を調べることがスクリーニングになります。

  • 薬剤誘発性高血圧

    鎮痛薬としてよく処方される非ステロイド性消炎鎮痛薬や漢方薬、抗がん剤の一種でも高血圧になることがあります。また薬剤による血圧上昇が疑われる場合、自己判断で中止せず、必ず医師に相談して方針を決めることが重要です。

高血圧の治療

高血圧の治療は、食事療法と運動療法、薬物療法が基本になります。
治療の目標は血圧を目標値内まで下げることで動脈硬化の進行を遅らせて、重症化のリスクを減らすことです。目標値は家庭血圧の場合(カッコ内は診察室で測定の血圧)、75歳未満の方は125/75mmHg未満(130/80mmHg未満)、75歳以上の方は135/85mmHg未満(140/90mmHg未満)になります。ただし、併存症として持っている合併症の有無などによって目標値は変わりますのでご注意ください。
高血圧の治療で重要なこととして「クリニカルイナーシャ」という問題があります。「イナーシャ」とは物理学用語で慣性とか惰性のことで「変えないほうが良い、変えるのは面倒」という考えのことを言います。高血圧の診療をしていると患者さんも医療者側も目標とする血圧値に近づいてくると、薬も増やしたくないし、まあまあだからいいかなと感じることがあります。高血圧症はよくある疾患ですが、だからこそ丁寧な診療が必要です。二次性の原因が無いかしっかり検査をおこない、血圧の数値だけでなく患者さんそれぞれの病態を考え将来のリスクを減らすためにオーダーメイドの治療が必要となります。

薬物療法

高血圧の治療に使用される薬剤は降圧薬と呼ばれています。降圧薬にはいろいろな種類があり、治療は患者さん一人ひとりに適した方法で行う必要があります。代表的な降圧薬を以下に示します。

  • カルシウム拮抗薬

    日本で最も多く使われている降圧薬です。血管拡張作用により血圧を低下させます。

  • ARB(アンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬)

    日本でカルシウム拮抗薬に次いで使用されている降圧薬です。RAS系という血圧に関係するホルモンなどに作用することで血圧を低下させます。臓器保護作用があり、慢性腎臓病(CKD)やたんぱく尿がある患者さんによく使用されます。

  • ACEI(アンジオテンシン変換酵素阻害薬)

    RAS系という血圧に関係するホルモンなどに作用することで血圧を低下させます。臓器保護作用があり、心血管疾患の患者さんによく使用されます。

  • MRA(ミネラルコルチコイド受容体拮抗薬)

    血圧に関係するホルモンに作用して血圧を低下させます。また、2型糖尿病を合併する慢性腎臓病(CKD)に対して有効な薬もありますが適応が異なりますので注意が必要です。

  • ARNI(アンジオテンシン受容体ネプリライシン阻害薬)

    慢性心不全や高血圧症などの治療に用いられる薬です。血圧を下げ、心臓への負担を軽減する効果があります。

  • 利尿薬

    日本人は食塩感受性高血圧が多く、減塩が重要であるが、体内の余分な水分や塩分を尿として排出する薬で、心臓にかかる負担を減らし血圧を下げる作用があります。

  • β遮断薬αβ遮断薬

    高血圧の薬として第一選択として使用されることは少ないが、それぞれの病態に合わせて使用されることがある降圧薬です。

ほとんどの患者さんは、決められた量を守って服用していれば問題なく治療を続けられますが、稀に副作用が生じる方もいます。また、自覚症状は無くても血液検査等で異常がみられる場合もあります。とくに腎臓病をお持ちの方は注意が必要です。降圧薬は自己判断で増やすことや中止することはせず、定期的に検査を受け医師と相談しながら適切に使用することが大切です。
当クリニックでも、検査や診察を通して患者さんに合った降圧薬を見定め、処方いたします。健康診断で血圧が高いと指摘された方や以前から血圧が気になっていた方も、どうぞお気軽にご相談ください。

食事療法

日本人の食塩摂取量は10g/日程度であり世界保健機関(WHO)が推奨する1日5g未満と比べ2倍となっています。また高血圧には塩分の影響を受けやすい食塩感受性高血圧というタイプがあります。日本人は欧米人と比較すると遺伝的にこのタイプが多く塩分の多い食事が続くと血圧が上昇しやすくなります。(塩分をひかえることで血圧が改善されやすい)慢性腎臓病、メタボリックシンドロームの患者さん、女性、高齢者でも食塩感受性が高いと言われています。
高血圧患者において6g/日未満にすることが有効な降圧をもたらすことが知られており脳血管疾患や心血管疾患の発症の抑制が期待できます。それゆえ高血圧治療において減塩は非常に重要な要素と言えます。以下のことに日頃から気を付けましょう。

  • 食塩の摂取量を減らす
  • 野菜や果物を積極的に食べる(腎機能が悪い人では注意が必要)
  • 適正体重を維持する
  • 適切なカロリーや栄養バランスを考える
  • コレステロールや飽和脂肪酸を控える
  • アルコールを控える

糖尿病や慢性腎臓病などお持ちの患者さんではより細やかな食事管理が必要な場合もありますので、医師や管理栄養士と相談しながら食事療法を行うようにしましょう。

運動療法

高血圧治療において運動療法が有効であると言われています。収取期血圧で2~5mmHg、拡張期血圧で1~4mmHgの低下が期待できるという報告もあります。運動は血圧だけでなく体重、体脂肪、ウエスト周囲長、2型糖尿病の発症予防、脂質異常症の改善、骨格筋の維持、関節疾患の予防、メンタルヘルス、認知症予防などに影響するため、高血圧患者では生活習慣の改善の1つとして適切な運動が推奨されています。有酸素運動や筋肉トレーニングなど1回につき10分以上継続し1日40分以上行うと良いとされています。
ただし、重症の高血圧の方、労作性狭心症や心不全、腎不全、重症の眼底網膜病変などを合併している方や高齢者では医師と相談し適切な運動量を設定することが大切です。

TOP