手足のしびれ|東新宿あらい内科クリニック|東新宿駅の内科・脳神経内科・腎臓内科

〒160-0022東京都新宿区新宿7丁目27番6号COERU東新宿8F

Tel.03-6273-9511

WEB予約
受付

手足のしびれ

手足のしびれ|東新宿あらい内科クリニック|東新宿駅の内科・脳神経内科・腎臓内科

手足のしびれ

しびれを感じる手のひら

しびれは、病院を受診するきっかけになる主な症状の一つです。日常生活の中では、しびれという言葉は、いろいろな意味で使われています。たとえば、「触っても感覚がにぶい」、「冷たさや熱さが感じにくい」、「痛みを感じにくい」などの感覚鈍麻 (感覚の低下) を意味することもあれば、「何もしなくてもジンジンする、ビリビリする」、「針でさされたような感じ」、「灼けつく様な感じ」などの異常感覚を意味することもあります。
また、「手足に力が入りにくい」、「動きが悪い」などの運動麻痺 (脱力) をしびれとして表現することもあります。このようにしびれの内容は実に多彩であり、また、しびれを引き起こす原因も脳の病気、脊髄の病気、手足の末梢神経の病気などいろいろな病気が挙げられます。しびれの原因により治療法も異なるため、しびれに対する正しい診断が必要となります。

しびれの原因と分類

しびれは、感覚の経路(感覚受容器から末梢神経、脊髄、大脳へ至る感覚の伝導路)のいずれかに障害が起こると現れます。ここでは、障害部位によって分類したしびれの原因となる主な病気について説明します。

脳血管障害

しびれで病院を受診される患者さんの多くが心配している病気の一つに、脳梗塞や脳出血などの脳血管障害があります。通常、脳血管障害によるしびれは急に発症し、片側だけに症状が現れることが多いです。感覚障害に加えて筋力低下を伴うことが多いですが、感覚障害が唯一の症状であることもあります。口の周りや片側の手がしびれる場合は、脳血管障害の可能性があるため注意が必要です。

脊椎疾患

脊椎に異常があり、首(頚椎)や腰(腰椎)の神経を圧迫することによって生じるしびれは、慢性的なしびれの最も多い原因の一つです。この場合、発症の日時が不明であったり、症状が変動したり、特定の領域(脊髄神経根であれば皮膚分節)に限局してしびれが現れることが特徴です。

末梢神経障害

手足の末梢神経の障害によるしびれも、日常的に多く見られる症状です。末梢神経障害は以下のように分類されます。

  • 単神経障害

    一つの末梢神経にのみ障害がみられる場合
    例:手根管症候群、撓骨神経麻痺

  • 多発単神経障害

    非対称性に複数の末梢神経に障害がみられる場合

  • 多発神経障害

    左右対称に、手袋や靴下型にしびれが現れる場合
    例:糖尿病、ビタミン欠乏、ギラン・バレー症候群

末梢神経障害の原因は多岐にわたり、絞扼によるもの、血管炎や膠原病によるもの、免疫反応によるもの、代謝性疾患などがあります。
急に症状が現れる場合だけでなく、しびれの範囲が広がっていく、別の部位にしびれが出てくるなど、慢性的な経過でも様々な病気が隠れている可能性があります。

しびれの原因

障害部位 疾患
①大脳、脳幹、脳神経 脳梗塞、脳出血、脳腫瘍
多発性硬化症、脳炎、三叉神経痛など
②脊髄、脊髄神経根 脊椎症、脊椎椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症、後縦靭帯骨化症
脊髄梗塞、脊髄動静脈奇形、脊髄動静脈瘻
多発性硬化症、脊髄炎
亜急性連合性脊髄変性症、HTLV-1関連脊髄症など
③末梢神経 単神経障害 手根管症候群、肘部管症候群、撓骨神経麻痺
腓骨神経麻痺、足根管症候群
帯状疱疹など
多発単神経障害 血管炎、膠原病関連疾患
サルコイドーシスなど
多発神経障害 糖尿病、尿毒症、ビタミン欠乏、アルコール多飲
ギラン・バレー症候群、慢性炎症性脱髄性多発神経炎
Charcot-Marie-Tooth病
家族性アミロイドポリニューロパチー、アミロイドーシス
腫瘍、傍腫瘍性、感染症(AIDSなど)
中毒性(重金属、農薬、有機溶剤など)
薬剤性(抗腫瘍薬など)
④その他 電解質異常、過換気症候群、下肢静止座不能症候

脳神経内科での診察と検査

脳神経内科を受診されると、まず以下の問診が行われます。

  1. しびれの発生状況

    しびれがどのように起こっているか。

  2. しびれの場所

    どこがしびれているか。

  3. しびれ以外の症状

    他に症状があるかどうか。

その後、神経の異常があるかどうかを確認する神経学的診察が行われます。この診察では、しびれの性状や分布、随伴する症状などから、おおよそどこが障害されて症状が出現しているのかを推定します。
さらに、具体的な病気が疑われる場合には、以下のような検査が行われます

  • 脳の病気が疑われる場合

    CT検査、MRI検査などの画像検査

  • 脊髄や脊椎の病気が疑われる場合

    脊椎・脊髄のCT検査、MRI検査などの画像検査(画像検査は提携先医療機関で実施します)

  • 末梢神経の病気が疑われる場合

    血液検査を実施します。

(さらに神経伝導検査など電気生理学的検査が必要な場合は専門医療機関をご紹介します)

TOP