慢性腎臓病|東新宿あらい内科クリニック|東新宿駅の内科・脳神経内科・腎臓内科

〒160-0022東京都新宿区新宿7丁目27番6号COERU東新宿8F

Tel.03-6273-9511

WEB予約
受付

慢性腎臓病

慢性腎臓病|東新宿あらい内科クリニック|東新宿駅の内科・脳神経内科・腎臓内科

慢性腎臓病

腎臓の模型を背にあてる男性

慢性腎臓病(CKD)は腎臓の機能低下、尿検査異常(たんぱく尿、血尿)が3ヶ月以上持続する病態です。CKDは末期腎不全、心血管疾患、死亡などの重篤なリスク因子となりますが、初期は自覚症状に乏しく健診などで検査を受けないと見逃されてしまう病気です。2024年の推計では患者数は約2,000万人(成人の5人に1人)と言われております。
腎臓は老廃物や余分な塩分・水分を尿として排泄し、体内のバランスを維持するのに重要な役割を果たしており、それ以外にも血液を作る、カルシウムや骨代謝の調節など人間が生きていくために不可欠な臓器であるため、末期腎不全となると血液透析をはじめとする腎代替療法が必要となり日常生活に制限が生じることがあります。

慢性腎臓病の主な原因

慢性腎臓病の発症や進展には生活習慣病が深く関連しており、とくに高血圧症と糖尿病が原因として重要です。他にも高齢、家族歴(家族に腎臓病の人がいる)、過去の健診での尿異常、腎臓機能異常、脂質異常症、高尿酸血症、肥満(メタボリックシンドローム)、喫煙、鎮痛薬の常用などもリスク因子として知られています。

  • 糖尿病関連腎臓病(DKD)

    糖尿病は慢性腎臓病(CKD)のなかで最大の重要な原因疾患です。透析導入の原因疾患としても4割程度を占めますが、治療法の進展、きちんとした管理対策が進んでおりその割合は減少しています。

  • 高血圧性腎硬化症

    持続した高血圧により生じた腎臓の病変です。高齢化が進んでおり透析導入の原因としては持続的に増加しており重要な課題となっています。

  • 慢性糸球体腎炎

    IgA腎症が知られており感冒や扁桃炎により腎臓に免疫グロブリンが沈着し炎症を起こすことでたんぱく尿や血尿が出現する慢性の腎炎です。比較的若い人に多い疾患で検診を契機に発見されることが多いです。確定診断には腎生検と言われる病理診断が必要となります。

  • 遺伝疾患(多発性嚢胞腎)

    両方の腎臓に多発性の嚢胞が出来て徐々に大きくなり、進行性に腎機能が低下する、最も頻度の高い遺伝性腎疾患です。男女差はなく、50%の確率で子供に遺伝します。家族歴がなく、突然変異として新たに発症する場合もあります。多くは成人になってから発症し、70歳までに約半数の人に透析が必要になるといわれています。高血圧、肝嚢胞、脳動脈瘤、心臓弁膜症など、全身の合併症もあり、その精査を行うことも大切です。

慢性腎臓病の症状

慢性腎臓病(CKD)は初期にはほとんど自覚症状はありません。症状を自覚されるときにはすでにかなり進行していることもあります。CKDのみにみられる特異的な症状はなく、次のような症状がある場合に疑います。

  • むくみ
  • つかれやすい、だるい
  • 食欲がない
  • すこし動くと息切れがする
  • 尿が泡立つ
  • 夜間頻尿(夜中に何度もトイレに行く)

受診の目安は?

繰り返しになりますが、慢性腎臓病(CKD)は早期には自覚症状もなく早期発見には定期的な健康診断が重要になります。健診で尿検査異常やクレアチニン、eGFRの数値に異常を認めた場合には放置せずに検査を受けることをおすすめします。当クリニックでも血液検査、尿検査、超音波検査などの検査を組み合わせた腎臓病ドックも行っております。お気軽にご相談ください。
また、これらの自覚症状がある場合は、CKDが進行している可能性もあるため腎臓内科、内科、かかりつけ医に受診を検討すると良いと思います。

慢性腎臓病の検査

自覚症状の乏しい慢性腎臓病(CKD)ではきちんとした検査が診断には必要です。また、症状がなく腎機能が長期安定していても定期的な血液検査や尿検査が重要であるとされます。
当クリニックでは以下のような検査を行います。

  • 尿検査

    院内の尿検査機器で尿蛋白、血尿の有無を迅速に測定できます。必要に応じてより詳細な検査を行います。

  • 血液検査

    院内の血液検査機器で、腎機能(クレアチニン、eGFR、尿素窒素)をはじめ尿酸、脂質、電解質(ナトリウム、カリウム、クロール、カルシウム)、血算(貧血の有無)、糖尿病のある患者さんにはHbA1cなどを迅速に測定できます。必要に応じてより詳細な検査を行います。

  • 超音波検査

    腎臓の形から腎障害が急性なのか慢性なのか、遺伝疾患(多発性嚢胞腎)、泌尿器疾患(尿路結石など)などを鑑別することができます。また悪性疾患のスクリーニング検査にもなります。

  • 胸部レントゲン検査

    CKDは進行すると余分な水分や塩分を排泄できなくなるため、肺水腫や胸水が見つめられることがあります。また心血管疾患のリスクとなるため心不全の精査にも必要です。

  • 心電図検査

    心血管疾患の有無を定期的に検証する必要があります。必要時には循環器専門医や連携施設とともにフォローアップを行います。

慢性腎臓病の治療

慢性腎臓病の治療は、病状の進行具合や患者の状態によって異なりますが、主な治療法には以下のようなものがあります。

SGLT2阻害薬

慢性腎臓病(CKD)の治療薬として使用頻度が増加している薬です。
糖尿病治療薬であるSGLT2(sodium-glcose cotransporter2)阻害薬は、糖尿病関連腎臓病(DKD)患者さんにおいては第一選択薬とされています。糖尿病非合併CKD患者さんにおいても腎機能低下の進展抑制および心血管イベントと死亡の発生抑制が期待できるため投与が推奨されています。しかし、すべての患者さんに有効というわけではなく、投与後一過性に腎機能が低下、低血糖、脱水症、ケトアシドーシスという代謝異常、尿路感染症の発症リスクなどもまれにみられるため定期的な検査を受け医師の管理・指導を受ける必要があります。

血圧管理

糖尿病の有無、たんぱく尿の有無によって降圧目標は異なりますが血圧管理はCKDの進行を遅らせることに加えて心血管疾患リスクを低減するのに重要です。使用される薬の種類としてはアンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬(ARB)、アンジオテンシン変換酵素阻害薬(ACEI)、ミネラルコルチコイド受容体拮抗薬(MRA)、カルシウム拮抗薬、利尿薬などがあるが、血圧には季節変動があり、夏には血圧が低下する患者さんもいるため降圧薬の調整が必要となることもあります。

脂質代謝異常症の治療

慢性腎臓病(CKD)患者では脂質異常症の治療により心血管疾患イベントを抑制し、腎機能低下を抑制する可能性があるといわれています。LDLコレステロールを120mg/dl未満にコントロールすることが重要です。

生活習慣改善

禁煙 一般人にも推奨されるがCKDでも同様。
飲酒 純アルコールとして20g/日未満、女性や高齢者はより少ない量(ビール500ml、日本酒1合、ワイン200ml程度)。
水分摂取 1.5ℓ程度以上の適度な水分摂取(季節や環境によっても異なります)。
睡眠 6~8時間の適度な睡眠。
口腔ケア CKD患者では口腔内が乾燥しやすく歯周病の罹患率も高いことが知られており、定期的な歯科受診が勧められています。
便秘 CKD患者では便秘になりやすいため、適切な排便管理が必要です。
運動 合併症や心肺機能を含む身体機能に考慮しながら可能な範囲で日常的な運動が勧められている。
ワクチン接種 CKD患者は感染リスクが高いためインフルエンザワクチンや肺炎球菌ワクチン接種が勧められています。

CKDの治療法は前述の通り患者さんの健康状態や病状の進行具合によって異なるため、医師との綿密な相談が重要です。慢性に経過した腎機能障害は進行を遅らせることは出来ても、健康な状態に治すことはできません。末期腎不全となり血液透析をはじめとする腎代替療法(血液透析、腹膜透析、腎臓移植)が必要となることもあります。透析は絶対にしたくないという患者さんも多くいます。選びたくない選択肢だからこそ人生の目標や価値観を考慮し、患者さんと医療者がともに治療法を選択していくことが重要だと思います。

TOP