一般内科では、日常生活の中で比較的遭遇しやすい急性症状や慢性疾患の継続的な治療とコントロールを行っています。また、専門的な高度医療が必要な場合は、専門の医療機関へご紹介し適切な治療を受けていただけるようにする役割も担っています。以下に内科でよく見られる症状を挙げています。複数の症状が出ていて「何科を受診したらよいかわからない」といった場合など、お悩みの際はお気軽にご相談ください。

一般内科
一般内科
一般内科では、日常生活の中で比較的遭遇しやすい急性症状や慢性疾患の継続的な治療とコントロールを行っています。また、専門的な高度医療が必要な場合は、専門の医療機関へご紹介し適切な治療を受けていただけるようにする役割も担っています。以下に内科でよく見られる症状を挙げています。複数の症状が出ていて「何科を受診したらよいかわからない」といった場合など、お悩みの際はお気軽にご相談ください。
日常的に起こりやすい症状でも、適切な検査を行うことで重大な病気の早期発見につながることもよくあります。体調不良や健康に関して気になることがございましたら、何でもお気軽にご相談ください。
かぜは感染性呼吸器疾患で、鼻から喉(喉頭)までの上気道に急性炎症による症状を呈する疾患です。かぜは症候群なので様々な原因から、または原因がはっきりしないこともあります。くしゃみ、鼻水、鼻づまり、のどの痛み、咳、痰などを主症状とし、発熱、全身倦怠感、食欲低下などを伴う場合があります。原因微生物の80~90%はウイルスが占めており、粘膜から感染して炎症を起こします。コロナウイルスもかぜの原因ウイルスの1つです。他にもマイコプラズマなど特殊な細菌も原因となります。きちんと治さないとその後、気管支炎や肺炎に進行する場合もありますので、治ったと思って無理をせず、改善しない場合は再診していただくことをお勧めします。熱を含めた症状の経過をしっかり観察することが大切です。
インフルエンザウイルスによる急性熱性感染症で、A、B、Cの3型があり、流行するのはA型、B型で日本では通常、寒い季節に流行します。かぜとは分けて考えるべき重症化しやすい疾患です。感染を受けてから1~3日間ほどの潜伏期間の後に、38℃以上の高熱、頭痛、全身倦怠感、筋肉痛、関節痛などが突然現れ、咳、鼻汁、咽頭痛などの症状がこれらに続き、およそ1週間で軽快するのが典型的です。しかし、高齢者や呼吸器、循環器、腎臓の病気、糖尿病、免疫機能が低下する疾患を持つ患者さんでは重症化しやすいことが知られており入院や死亡のリスクが高まります。
インフルエンザの診断には抗原検査が使用されますが、発症初期では偽陰性となることもあります。当クリニックでは抗原量の少ない発症初期でも高い検出率の得られる銀増幅イムノクロマトグラフィー法による検査を必要に応じて行います。
季節性インフルエンザはいったん流行が始まると、短期間に多くの人へ感染が拡がります。二次感染、合併症の予防のためにも、できるだけ早く受診することが大切です。
当クリニックは内科であり基本的に15歳以上の患者さんを対象としております。小児では急性脳症など生命にかかわる重篤な病気へも悪化しやすいため、ただのかぜと思わずにきちんと小児科に受診することが重要です。
胃腸炎は、胃や腸の粘膜に炎症が生じる病気の総称です。ストレスやアレルギー、薬などが原因となることもありますが、ほとんどは感染性胃腸炎でウイルス感染(ノロウイルス、ロタウイルス、アデノウイルスなど)で、一部に細菌性(カンピロバクター、サルモネラ菌、腸管出血性大腸菌など)が見られます。感染経路はウイルスや細菌が付着した料理を食べたり、手指についたウイルスが口に触れたりすることで感染し、冬場、幼稚園や小学校などで集団発生することも少なくありません。
症状は下痢、腹痛、嘔吐、発熱が多く、治療は脱水を予防し、症状に合わせた内服薬を服用します。細菌性が疑われる場合には抗菌薬を使用することもあります。脱水予防には、自宅で出来る経口補水療法(ORT oral rehydration therapy)が効果的です。
じんましんは皮膚の一部が突然くっきりと赤く盛り上がり(膨疹)、短時間でかゆみと皮疹が後を残さず消えるという特徴があります。たいていかゆみを伴いますが、チクチクとした感じやひりひりした感じの痛みになることもあります。発症して1ヶ月以内を「急性じんましん」、それ以上経過した場合を「慢性じんましん」と呼びます。じんましんの治療は、まず原因や悪化因子を探して、それらを取り除く、または避けるようにすることです。仕事や勉強などのストレスや不規則な生活を避けることも重要です。薬物治療は、抗ヒスタミン薬や抗アレルギー薬などの飲み薬や塗り薬が中心となります。
アレルギー性鼻炎には、スギ花粉やヒノキ花粉などが原因で起こる「季節性アレルギー性鼻炎(花粉、ハウスダストなど)」と、ハウスダストなどが原因で季節に関係なく起こる「通年性アレルギー性鼻炎」があります。日本人の約30~40%が罹患しているとも言われています。くしゃみ、鼻水、鼻づまりが主な症状で、空気中に浮遊する原因物質(アレルゲン)が鼻の粘膜から体内に入ることによって起こります。アレルギー性鼻炎の治療には薬物療法、免疫療法(減感作療法)、鼻粘膜焼灼術(レーザー治療)などがあります。また、症状の原因となるダニやスギ花粉などのアレルゲンを回避する環境を整えることも重要です。
扁桃炎は、のどの奥にある扁桃が、細菌やウイルスの感染により炎症を起こす病気です。扁桃は鼻や口から入る病原体から体を守るリンパ組織で、扁桃炎になると腫れて、痛みや発熱が現れます。扁桃炎の治療は、ウイルス性ではかぜと同様、解熱鎮痛薬などの対症療法と安静で様子を見ます。病状に応じて抗菌薬や点滴による治療が必要となることもあります。重症化すると扁桃周囲膿瘍など耳鼻咽喉科での処置が必要になることもあるので注意が必要です。
また、多くはありませんが感染後に下肢の赤紫色の発疹が出現したり、たんぱく尿が出現し腎機能が低下したりするIgA血管炎やむくみ、高血圧、たんぱく尿が出現する急性糸球体腎炎という疾患になることもあります。
生活習慣病は、生活習慣が原因で発症する病気の総称です。運動不足や不適切な食生活、過度な飲酒、喫煙やストレスなど、習慣や環境が深く関与し、これらが積み重なることで発症します。
日本人の死因は、がん、心疾患、脳血管疾患が多く、これらの危険因子となる糖尿病、高血圧症、脂質異常症、肥満症などはいずれも生活習慣病とされています。生活習慣病の多くは自覚症状がほとんどないため、気づかないうちに進行し、脳、心臓、腎臓、血管などにダメージを与えていきます。その結果、ある日突然、心筋梗塞や脳卒中など、命に関わる重篤な症状を引き起こすことがあります。
健康診断などの一般的な検査によって早期発見が可能です。決して安易に考えず、検査値に異常がある場合や少しでも不安を持たれた時は、お早めにご相談ください。
血圧とは、心臓から送り出された血液が血管(動脈)の壁を押す圧力を指し、心臓の収縮と拡張によって加わる力を表します。血圧値は「収縮期血圧(最高血圧)/拡張血圧(最低血圧)mmHg」と示されます。血圧の正常値は収取期血圧120未満、拡張期血圧80未満ですが、常に一定ではなく緊張や不安、運動、疲労、睡眠不足などストレスや環境、日内変動によっても変動します。高血圧症は、正常範囲よりも高い血圧が続く病態をいいます。高血圧の原因としては塩分過剰摂取、ストレス、運動不足、肥満、喫煙、加齢などの生活習慣や遺伝的要因などがあります。そのまま高血圧の状態にしておくと脳卒中や心臓病、腎臓病などの重大な病気を発症する危険性が高まります。中年以降にみられ、食生活を中心とした生活習慣の改善が予防・治療に非常に大切です。
血液中には脂質として、コレステロール、中性脂肪、リン脂質、遊離脂肪酸の4種類があります。これらは体内で重要な役割を果たしていますが、多すぎると様々な問題を引き起こすようになります。この状態を脂質異常症と言います。「悪玉コレステロール」といわれるLDLコレステロールが必要以上に増えたり、「善玉コレステロール」であるHDLコレステロールが減ったりする病態は動脈硬化を引き起こします。脂質異常症は、それだけではとくに症状が現れることはありませんが、気がつかないうちに血管が傷つけられ、静かに動脈硬化が進行し、脳や心臓の疾患につながるおそれがあります。脂質異常症の主な原因は、食生活(肥満・カロリー過多)や過度な飲酒、喫煙、運動不足などが考えられます。治療は通常、食事療法と運動療法からはじめます。薬物療法は、これらを行っても脂質管理の目標値が達成できなかったり、持っている危険因子が多く、動脈硬化や動脈硬化による疾患を起こすリスクが高かったりする場合に開始されます。
糖尿病は糖をうまく細胞に取り込めなくなり血液中の血糖値が慢性的に高い値となる慢性病気です。大きく1型糖尿病と2型糖尿病に分かれており、糖尿病患者のうち95%は2型糖尿病で生活習慣病の一つとされています。発症には血糖値を下げる働きのあるインスリンの作用の低下や不足に加え、過食、運動不足、肥満、ストレスといった生活習慣が関係していると考えられています。糖尿病を発症し進行すると、神経障害、網膜症、腎症など様々な合併症を引き起こすことがあります。糖尿病を予防するため、あるいは進行を遅らせるために生活習慣を見直すことが大切です。
甲状腺はのど仏の下にある蝶のような形をした内分泌臓器です。甲状腺ホルモンは代謝の調節、心臓の動き、自律神経の調整など重要な役割を担っています。甲状腺機能が亢進する疾患、低下する疾患があります。
甲状腺ホルモンが過剰に分泌され、症状として暑がり、汗をかきやすい、脈が速い、手が震える、痩せる、イライラする、疲れやすいなど多彩な症状を呈します。
甲状腺ホルモンの分泌が減少し、症状として寒がりになる、肌が乾燥する、元気がなくなる、便秘になる、体重が増える、むくみなど多彩な症状を呈します。
検査としては血液検査で甲状腺ホルモン値を測定したり、超音波検査で甲状腺の腫れや血流を確認したりします。
TOP